scroll

    断熱×耐震

    価値あるリノベーションを

    リフォーム・リノベーションの優先順位、
    デザインや見ためだけになっていませんか?

    本当は断熱と耐震も重要なんです。
    キッチンやお風呂場を新しくしたり、外壁をキレイにしたり、リフォーム・リノベーションの優先順位は目に見える実感しやすい部分を優先しがちで、断熱や耐震のことは後回しにされがちです。でも実は、断熱改修は室内環境を快適に整え、健康改善をもたらしたり、光熱費が下がったり。また、耐震改修は家族の身の安全を守るだけではなく、地域の防災にもなり、いいことづくめなのです。
    健康で快適な暮らしと地震に備えた安心・安全な住まいへのリフォーム・リノベーションまで考えてみませんか。

    断熱を考える

    Think about HEAT INSULATION

    タイトルを入力してください

    サブタイトルを入力してください
    テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

    日本の家の3分の2は、夏暑く、冬寒い

    断熱を考える
    「省エネ」のために家を建てるという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。
    でも住まい手1万1千人を対象に行われた住宅に関する不満調査のトップ3は、1位/暑い...28.0% 2位/寒い...27.3% 3位/結露...15.0% と 室内環境に関する不満が占めていました。 この結果から、ほとんどの方がまず真っ先に実現したいことは「冬暖かく結露せず、夏涼しい家」ということが読み取れます。実際、日本では国が断熱レベルの推奨値をもうけていますが、残念ながら無断熱・低断熱の家がほとんど。 夏暑く、冬寒い家が日本の家の3分の2を占めています。

    断熱、実は快適と健康を考えること

    家族の健康を考えることは、快適な家づくりを考えること。 快適な家づくりを考えることは、実は、断熱性能を考えることだったのです。
    ■ 窓が低断熱な家は、夏暑くて冬寒い
    熱の出入りが最も多いのは「窓」
    冬に流出する熱の割合は、アルミ窓(複層ガラス)から樹脂窓(Low-E複層ガラス)に変 えることで、50%から20%へ約6割も削減できます。家の性能は、効果の大きい窓の性能 から考え始めましょう。

    ■ 断熱とは動かない空気の層をつくること
    イギリスでは、健康に過ごせる室温を21°Cとして推奨しており、18°Cまでが許容でき る室温だとしています。16°C未満になると呼吸器系の疾患に悪影響があり、12°C以 下では血圧や心臓・血管の疾患の危険が高まるとしています。日本では、最低室温が 10°C以下になる家も珍しくはありませんが、イギリスの指標で見ると「低体温症を起こす」ほど危険な寒さなのです。

    健康問題は夏暑く、冬寒い家が原因?

    健康は快適な室温から
    日本は断熱住宅の普及率が低く、夏暑く、冬寒い家が
    多くあります。
    冬は居間と脱衣室など住宅内での温度差が激しく、部
    屋を移動することによって起こる急激な温度変化は、
    血圧を上下させ、心臓や血管の疾患を引き起こすヒー
    トショックの要因となります。
    また、夏の熱中症の多くは実は屋外ではなく、暑すぎる
    住宅内で起こっています。住宅に適切な断熱性をもた
    せることで、こうした事故を防ぐことができます。

    健康被害は、断熱に関係あり?

    高血圧 アレルギー・喘息 肌のかゆみ 冷え性
    家が寒いと体にさまざまな影響を及ぼします。血圧が上がったり、血行不良によってコリや関節痛、神経痛を誘発することも。免疫力も低下するので、感染症などの病気にかかりやすくなってしまいます。 
    また、肌の乾燥やかゆみを防ごうと加湿しても、空気中の水蒸気が窓に冷やされて結露に変わります。
    結露した水分が壁の中に侵入してカビが発生すると、アレル ギーやぜんそくの原因になるので注意が必要です。

    光熱費を払う?
    それとも、断熱リノベーション代にする?

    燃費がいい家は快適
    断熱材が厚く、熱の出入りが少ないと燃費が良くなり、快適に暮らせます。家の場合、燃費は
    エネルギー消費量だけでなく、快適さの指標でもあるのです。きちんと断熱された家は、冬の窓の
    前でも寒くありません。窓側に家具を置いたり、大きく開放的な空間もつくりやすくなるのです。
    例えば、吹き抜けがあり高天井の開放感ある空間と、古く味わい深い梁を生かしたデザインは
    断熱改修されたリノベーションならではの魅力です。

    家の燃費ってなんでしょうか?クルマの燃費はみなさん気になると思いますが、家の燃費を気にしたことはありますか?
    冷房よりも暖房は10倍のコストがかかることは実はあまり知られていないかもしれません。

    家は家全体で使用する エネルギーの1/3を暖房が占めるため、暖房に関する燃費は光熱費に直結します 。
    電気料金に大きく影響を与える冷暖房費。エアコンの燃費は、ここ50年間で大幅に向上しましたが、 現在でも市場のエアコンの畳数設定は1964年の「無断熱住宅」想定で、定格の暖房能力や冷房能力 自体は50年前と同じままです。断熱性能の高い断熱等級6(HEAT20 G2)レベルの断熱性能住宅なら、暖房では実際の畳数の半分以下の畳数表示のエアコンで問題なく暖まり、冷房も西面窓の日射遮蔽 を行えば、畳数表示が数ランク小さいエアコンにすることが可能です。断熱性能が高い住宅では、ランニングコストの冷暖房費だけでなく、エアコンのイニシャルコストも抑えることができるのです。

    ■ 熱の出入りをカットする
    ■ すきま風をカットする

    断熱・気密性能どうやって判 断 す る の?
    UA値:外皮平均熱貫流率[W(/m²・K)] 値が小さいほど高断熱
    C値:相当隙間積 [cm²/m²] 値が小さいほど高気密
    家の断熱性能は外皮平均熱貫流率(UA値) で表され、値が少ないほど熱の漏れが少な く高断熱です。建築物の各部位の面積と熱 の通しやすさに基づいて計算されます。
    気密性能は相当隙間面積(C値)で表され、値が小さいほど空気の出入りが少ない高気密となります。気密測定器により計測する必要があります。

    断熱リノベーションを、
    日本でもあたりまえの選択肢に

    性能向上リノベの会が策定する断熱基準は、世界と同等レベルで、快適で健康な暮らしを提案します。
    日本の2025年新築性能義務化基準と世界の適合義務化基準とでは 大きな格差があります。性能向上リノベの会の策定する性能基準では、 断熱ゴールドの数値を推奨し、可能な限り目指すべき性能値である と考えます。
    項目を追加

    耐震を考える

    Think about EARTHQUAKE PREVENTION

    タイトルを入力してください

    サブタイトルを入力してください
    テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

    リノベーションで耐震性能をあげる

    耐震を考える
    中古戸建てであっても適切にチェックして耐震改修を行うことで、建物の長寿命化や、耐震性を 向上させることができます。
    また、新築時の問題点を改善し、現在のニーズに合わせてプランを変更できることもメリットです。

    耐震は自分だけでなく、地域のためでもある

    ※熊本地震では、地震で壊れることのなかった家を、倒壊した家が破壊してしまったこともありました。
    地震が起きると、耐震性能が低い住宅は道路を塞いだり、隣の家を押しつぶしたりします。津波から避難しようとしても通れず、救急車が助けにいこうとしても、道路が塞がって助けられない、 ということが起こります。「自分の家だから耐震性能が低くてもいい」ということではなく、地域防災の視点で、安全を確保することがとても大切です。

    安心して暮らせる家は10%

    現行基準を満たしている家はわずか
    木造戸建て住宅において90%以上が、地震で倒壊の
    可能性がある・可能性が高いという診断結果で現行基
    準を満たせていません。地震に備えて安心して暮らせ
    る住まいは、わずか10%しかありません。

    耐震診断とは?

    耐震診断とは、建物を調査した上で、地震の揺れにより倒壊するかしないかを見極める判断方法です。木造住宅の耐震診断は、「木造住宅の耐震診断と補強方法」(財団法人日本建築 防災協会)が広く利用されており、「誰でもできるわが家の耐震診断」、「一般診断法」、「精密 診断法」の3つの方法があります。
    「一般診断法」及び「精密診断法」では、木造住宅が大地震の揺れに対して倒壊するかしないかを上部構造評点の結果より、下表のように判断します。建物が必要な耐震性能を満たすには、上部構造評点が1.0以上である必要があります。言い換えると、一般的に上部構造評点 1.0以上であれば耐震性を確保しているという判定になり、上部構造評点1.0未満の場合は、 耐震補強等が必要という判定になります。

    地震が起こっても住み続けられる住まいとは

    大きな地震の度に、より基準が厳しく
    2000年基準は倒壊・崩壊の防止には有効ですが、 ※1 1度耐えられることが前提で、その後の繰り返す地震 までは想定されていませんでした。 熊本地震では、震度7が前震・本震と繰り返し起きま した。しかし、耐震等級3の木造住宅は、無被害また は軽微な被害であったため、安全に住み続けること ※3 ができると考えられます。

    地震は何度でもやってくる

    家は家全体で使用する エネルギーの1/3を暖房が占めるため、暖房に関する燃費は光熱費に直結します 。
    日本では、マグニチュード3以上の地震が毎月400回以上起きており、 国内の活断層の数は約2,000とされています。 気象庁が「国内では地震が発生しないところも、大きな地震が今後 も絶対に起きないところもない」と発表している通り、私たちは常に 地震の脅威と隣り合わせで暮らしているのです。
    出典:気象庁HP「よくある質問集」
    項目を追加

    わが家を診断してみよう

    タイトルを入力してください

    サブタイトルを入力してください
    テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。テキストの例です。ここをクリックしてクリックしてテキストを編集してください。

    断熱性能をセルフチェックしてみよう

    耐震性能をセルフチェックしてみよう

    項目を追加

    CONTACT

    お問い合わせ
    ご依頼・ご相談はこちらからお問い合わせください。
    お気軽にご連絡ください。
    フリーコール:0800-800-8043(無料)
    Tel :045-341-3837